木と自然を愛し続けたジョージ・ナカシマ。
その思いと作品の美しさにふれよう。
木と自然を愛し続けた
ジョージ・ナカシマ。
その思いと作品の美しさに
ふれよう。

“木匠”ジョージ・ナカシマのものづくりを知ろう
“木匠”ジョージ・ナカシマのものづくりを知ろう
実物の展示と詳細な解説で、ナカシマの優れたデザインと桜製作所の技術力を実感できます。
ジョージ ナカシマ記念館
じょーじなかしまきねんかん
ジョージ・ナカシマは米国籍で日系二世の家具作家。木の特性を生かした構造と、シンプルで知的なデザインは世界的に評価されています。1964年に彫刻家の流政之の誘いで高松を訪れたナカシマは、当時の香川県知事の金子正則や流が中心となって立ち上げ、桜製作所の創業者の高松顯と永見眞一も名を連ねた「讃岐民具連」に加わりました。その交流の中から、ナカシマがデザインし桜製作所で制作された数々の家具が生み出されています。
この「ジョージ ナカシマ記念館」は、長年ナカシマと共に家具製作を続けてきた桜製作所の創業60周年を記念して開館しました。ナカシマが建築家時代に手がけた教会の椅子をはじめ、製作見本として送られた椅子、展覧会の出品作など約60点が貴重なドローイングや手紙と共に展示されています。作品の他にも、ドキュメンタリー映像を鑑賞し、多角的にその生涯を知ることができます。カフェスペースに展示された古い梁には「George Nakashima 1978」のサインがあり、周りにはイサム・ノグチ、和田邦坊、猪熊弦一郎、流政之、金子正則などゆかりの人達のサインが集まっているのも、アート好きには見逃せません。

ジョージ・ナカシマのことはあまりよく知りませんでしたが、ていねいな解説で興味がわいてきました。カフェの二本足の椅子は、とても座り心地よくて気持ちよかったです。

ナカシマとの出会いによって、当社は一つ一つ丁寧に手間をかけるものづくりを貫いてきました。割れや節もその木の歴史として、木を最も美しい、いい状態で使う、そうすることで何十年、何百年と生きてきた木が、同じだけ使える家具になります。また建築家だったナカシマにとって家具は“小さいけれども建築”、流行に左右されない普遍的な構造の美しさがあります。当館では、木やデザインの美しさはもちろん、ナカシマのものづくりの哲学を感じていただきたいです。

ナカシマの代表作の一つ、二本脚で絶妙なバランスの「コノイドチェア」。

ナカシマの生い立ちや桜製作所との深い関わりなど、詳しく解説してもらえます。

ギャラリーショップでは桜製作所オリジナルの小物などのおみやげも購入できます。

カフェスペースでは、ナカシマデザインの椅子で座り心地を体験しながら、ゆっくりお茶をどうぞ。
基本情報
店舗名 | ジョージ・ナカシマ記念館 |
---|---|
電話番号 | 087-870-1020 |
住所 | 〒761-0122 香川県高松市牟礼町大町1132-1 |
公式サイト | https://www.sakurashop.co.jp |
担当者 | 永見三智子さん |
体験可能な方 | 小学生以上 |
所要時間 | 約1時間 開館時間/10:00~17:00(入場~16:30) |
料金 | 一般550円・小中学生220円 |
料金に含まれるもの | 入場料のみ |
持参するもの | 特になし |
集合場所 | 現地 |
周辺情報
周辺立ち寄り情報:
しばらくお待ち下さい。