自分で作って飲んで、
ハーブの深みを楽しもう。
自分で作って飲んで、
ハーブの深みを楽しもう。

ハーブ苔玉づくりとフレッシュハーブティーで自然を体感
ハーブ苔玉づくりとフレッシュハーブティーで自然を体感
自分の手でふれて作ったハーブ苔玉なら、いっそう愛着がわきそう。
畔家
あぜや
無農薬の自然農法により自家農園で育てた米やモチ麦、野菜、ハーブ等を、オリジナル商品に加工したり、カフェで料理として提供する、生産から販売まで一貫した新しい農業の形を提案する畔家。こちらで体験できるのは、香り高いハーブをフレッシュなままで持って帰れる、ハーブの苔玉づくりです。
ハーブは自家栽培のもので10種類ほどの中から選べて、多肉植物と組み合わせた寄せ植えもできます。苗を培養土で包んで成形したら、苔を巻いて飾り付け。季節に合わせたリボンなどの小物でアレンジもできます。完成したらカフェスペースで作品を眺めながら、摘みたてのフレッシュハーブをブレンドしたハーブティーを飲んでひと休み。苔玉は持って帰ってキッチンに置いておけば、料理のたびにフレッシュハーブが使えます。「朝のお茶に摘んで、とか、普段使いで生のハーブを楽しんでほしいです」と言う講師の山田佳代子さん。植物を毎日の暮らしに取り入れるきっかけになりそうですね。

ハーブの苔玉は自由にアレンジできて、ハーブの種類も自分でチョイスできるので気軽に作れますね。持って帰った後の手入れも水につけるだけなので簡単だし、お部屋になじみやすそう。
多肉植物も選べるのがいいですね。

手軽に作れる苔玉は「盆栽は敷居が高い」という感覚を解消できるのが良いところ。苔だけでも楽しめますよ。ハーブティーは自然栽培のハーブで、生の香りを楽しんでいただきたいですね。
見守るつもりで、植物を毎日の暮らしに取り入れられるとリラックスできる日常になります。がんばらなくてもいい植物との暮らしを広げたいですね。

盆栽の歴史や育て方、手入れの仕方などについても説明してもらえます。

ハーブは好みのものを選んで、自分流にアレンジ。写真はカモミールとミント。

ハーブティーはレモングラス、カモミール、ローズゼラニウムなど6種類の中から選んで、その場で摘んでお湯を注ぎます。

築60年以上の納屋をリニューアルした和の趣きあるカフェで、ゆったりティータイム。
基本情報
店舗名 | 畔家 |
---|---|
電話番号 | |
住所 | 〒761-0301 高松市林町1138-1 |
公式サイト | http://azeya.jp/ |
担当者 | 片岡沙希さん |
最少催行人数 | 1名~ |
体験可能な方 | 5歳~ |
所要時間 | 約2時間 開始時間①10:00 ②13:00 |
料金 | 5,000円 |
料金に含まれるもの | 体験料、消費税、材料費、フレッシュハーブティー費用 |
ご予約 | 要事前予約 |
キャンセルについて | 5日前10%、3日前50%、1日前100% <ご注意ください>WEB予約サイトからキャンセルのご連絡をお願いします。 |
持参するもの | 特になし |
集合場所 | 畔家 |
周辺情報
周辺立ち寄り情報:
しばらくお待ち下さい。