伝統工芸品の香川の漆塗り。
クラフトマンの技を見学
伝統工芸品の
香川の漆塗り。
クラフトマンの
技を見学

漆公開工房見学
漆公開工房見学
見学所要時間は約1時間。漆芸に関するレクチャーを聞きながら工程にそって見学。小学3年生以上が対象。見学料は無料ですが事前に電話かHPの申し込みフォームにて1週間前までに申し込みが必要。2~20名まで対応。
株式会社モリシゲ
かぶしきがいしゃ もりしげ:うるし公開工房見学
1944年創業の家具製造・販売を手掛ける株式会社モリシゲ。「モリシゲ」の名で全国的に有名な同社の本社・工場・ショールームで伝統工芸人の指定を受けている香川の漆塗り工程を紹介する漆工房の見学をすることができます。漆塗りに関するレクチャーを聞きながら、間近で熟練した職人さんたちの手仕事を見られる貴重な体験です。中国から朝鮮を経て日本に伝えられた漆芸ですが江戸時代、近代を経て日本独自の技法を生み出しました。中でも香川の漆芸は高松藩主・松平家の手厚い工芸保護育成の保護及び支援を得て発展しました。高松に生まれた玉緒象谷(たまかじぞうこく)によって独自の技法が創案され香川漆芸の基礎を築き上げました。現在では蒟醤、存清、彫漆、後藤塗、象谷塗の5つの技法が国の伝統工芸品に指定されています。古の時代から現代に受け継がれてきた美しい漆芸作品と職人の技法をガラス越しに工程ごとに区切られた11のブースで実際に見学できます。
見学の最後には完成した美しい家具の数々が並ぶショールーム見学もできるのでインテリアに興味がある人にもおすすめです。

漆や漆器について解説した展示もあり。知識が深まります

熟練の職人さんたちの仕事ぶりを間近で見ることができます。

美しい伝統工芸品にうっとり。

ショールームでは工場で作られている家具も一堂に見ることができます。
基本情報
店舗名 | (株)モリシゲ本社・工場・ショールーム |
---|---|
電話番号 | 087-861-0281 |
その他連絡先 | 公式サイトお問い合わせ・ご予約フォーム |
住所 | 〒760-0077 高松市上福岡町855 |
駐車場 | 有り |
営業時間 | 9:00~16:30 |
休日 | 日・祝祭日 |
公式サイト | https://www.morishige-furniture.co.jp/ |
担当者 | スタッフ |
最少催行人数 | 2名 |
参加上限数 | 20名 |
体験実施日 | 小学3年生以上(保護者同伴) |
料金 | 無料 |
ご予約 | 1週間前までに電話または公式サイトよりお申込みください |
キャンセルについて | キャンセル・変更の場合は、お電話にて速やかにご連絡ください。 |
持参するもの | 筆記用具等 |
集合場所 | 上記住所 |
周辺情報
周辺立ち寄り情報:
香川の漆芸品コーナー
ご贈答品にも最適な品を揃えています。
CS高松:株式会社モリシゲ本社工場内
漆器をはじめ作家物の食器や小物等も揃うライフスタイルショップ。
香川の漆芸コーナーにはギフトにも喜ばれる漆工芸品なども。比較的手軽に購入できる小物も多く揃っているのでお土産にもおすすめ。
http://www.morishige-furniture.co.jp/cs-morishige/csmain.html
電話番号
087-861-7873
備考
〒760-0077 高松市上福岡町855

香川の漆芸品コーナー

ご贈答品にも最適な品を揃えています。
CS高松:株式会社モリシゲ本社工場内
漆器をはじめ作家物の食器や小物等も揃うライフスタイルショップ。
香川の漆芸コーナーにはギフトにも喜ばれる漆工芸品なども。比較的手軽に購入できる小物も多く揃っているのでお土産にもおすすめ。
http://www.morishige-furniture.co.jp/cs-morishige/csmain.html
電話番号 | 087-861-7873 |
---|---|
備考 | 〒760-0077 高松市上福岡町855 |