香川の伝統工芸品「讃岐漆芸」の
美と技に触れるひととき
香川の伝統工芸品
「讃岐漆芸」の
美と技に
触れるひととき

漆絵付け・彫漆・金つぎ体験
漆絵付け・彫漆・金つぎ体験
「漆芸体験」お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験することができます。 料金はお箸1客2,500円、彫漆(小皿)3,000円。 「継ぎ体験」 欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕していきます。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。 1人3,000円~(材料の選択により金額が変わります)
讃岐漆芸美術館
さぬきしつげいびじゅつかん:漆絵付け・彫漆・金つぎ体験
香川県の伝統工芸品として全国的にも有名な讃岐漆器。讃岐漆芸美術館では収蔵品の展示をはじめ、現代讃岐漆芸作家の個展、グループ展などを企画展示し、常時讃岐漆芸の作品が鑑賞できます。そしてこちらで体験できるのは、「漆芸体験」。お箸の漆絵付け、小皿の彫漆などを体験できます。お箸はあらかじめ用意された漆塗りのお箸に、好きな絵柄を描いていきます。下絵を描いてから描き始めるので安心です。見本も用意されているので気軽に体験できます。彫漆は漆が塗ってある小皿を彫刻刀で削り絵柄を描きます。また、金継ぎ体験では欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器など漆を使って金継ぎの技法で修繕していく体験です。こちらは割れ、欠け、ひび割れした陶器等を持参してください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生していきます。どの体験も最初に讃岐漆芸に関するレクチャーが受けられるのが魅力です。作った作品は乾燥する必要があるため、後日郵送となります。こちらの体験は全国的にも珍しく、本漆を使っての体験となりますのでかぶれなどが起こる場合もあります。あらかじめご了承ください。

本漆を使い、讃岐漆器の絵付け体験ができます。旅の記念にもおすすめです。

必要な用具は用意されているので手ぶらでOKです。

2名から体験可能。1名でも日程によっては受講できる場合がありますので気軽に問い合わせを。

基本情報
店舗名 | 讃岐漆芸美術館 |
---|---|
電話番号 | 087-802-2010 |
その他連絡先 | E-mail:hiro-td@mf.pikara.ne.jp |
住所 | 〒760-0077 高松市上福岡町2017-4 |
公式サイト | http://karokaro.ashita-sanuki.jp/ |
担当者 | スタッフ |
最少催行人数 | 2名 |
体験可能な方 | 5歳以上(小学生までは保護者同伴必須) |
所要時間 | 1時間半 |
料金 | 2,500円~ |
ご予約 | 3日前までに電話またはメールにてお申込みください |
キャンセルについて | 3日前までに連絡必要 |
持参するもの | なし |
集合場所 | 上記住所 |
利用可能なカードの種類 | なし |
周辺情報
周辺立ち寄り情報:
しばらくお待ち下さい。