讃岐漆芸作家が直接指導
香川の伝統
讃岐漆芸の絵付けを体験
讃岐漆芸作家が
直接指導
香川の伝統 讃岐漆芸の
絵付けを体験

漆絵付け・彫漆体験
漆絵付け・彫漆体験
「漆芸体験」お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験することができます。 料金はお箸1客2,500円、箸置き(オプション1,000円)、彫漆(小皿)3,000円~。 2名から体験可能。3日前夕方5時までに要予約。 会場は高松市の漆芸美術館で体験できます。
中田漆木
なかたしっき:伝統工芸・体験
中田漆木は漆器の産地香川県高松市で、机・椅子等の漆器家具からお箸やお皿など漆器小物まで幅広く製作している工房です。体験教室の講師を担当するのは漆器作家として活躍している中田可奈子さんと中田陽平さん。こちらで体験できるのは、「漆芸体験」。お箸の漆絵付け、小皿の彫漆などを体験できます。お箸はあらかじめ用意された漆塗りのお箸に、好きな絵柄を描きます。先生のお手本や、見本帳なども用意されているので、初めての人でも安心。家族で参加してそれぞれのオリジナルのお箸を作ってみては?また教室にはリピーターも多く、季節ごとの図柄を描く方や、プレゼント用に制作する方も多いようです。中田先生曰く「絵心がないから…と仰っている方が意外と素晴らしい図柄を描く場合が多いですよ」。オプションにて箸置きの絵付けもできますので相談してみては。彫漆は塗ってある漆を彫刻刀で削って図柄を描く技法。初めての場合削る加減に戸惑いますが、丁寧に指導しますので安心して参加してみてください。こちらも絵付けと同様に、あらかじめ下絵を描き、トレーシングペーパーで転写して削り始めます。絵付けで作った作品は乾燥する必要があるため、後日郵送となります。こちらの体験は天然の漆を使っての体験となりますのでかぶれなどが起こる場合もあります。あらかじめご了承ください。

家族や仲間でオリジナルの箸や小皿を作ってみませんか。

見るだけでなく実際に体験することで漆芸に関する知識も深まります。

活躍中の漆芸作家から直接指導を受けることができます。

基本情報
店舗名 | 中田漆木 |
---|---|
電話番号 | 087-802-2010(讃岐漆芸美術館) |
その他連絡先 | hiro-td@mf.pikara.ne.jp(讃岐漆芸美術館) |
住所 | 〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4(讃岐漆芸美術館) |
公式サイト | https://karokaro.ashita-sanuki.jp/ |
担当者 | 絵付け:中田 可奈子、彫漆:中田 陽平 |
最少催行人数 | 2名 |
参加上限数 | 30名(9名以上貸し切り可能) |
体験可能年齢 | 絵付け:6歳以上、彫漆:10歳以上(小学生以下は保護者同伴必須) |
所用時間 | 1時間 |
料金 | 箸絵付け2,500円、彫漆3,000円~ |
料金に含まれるもの | 体験講座費、講師料 |
ご予約 | 3日前までに電話またはメールにてお申込みください |
キャンセルについて | 3日前までに連絡必要 |
持参するもの | 服装:上衣は長袖着用が望ましい。描きたい図案などがあれば持参 |
集合場所 | 上記住所 |
利用可能なカードの種類 | VISA、MASTER |
備考 |
箸絵付けは、当日のお持ち帰り不可。後日、讃岐漆芸美術館で受取可能。 |