オリジナルの苔玉や盆栽づくりで、
盆栽の良さがぐっと身近に。

オリジナルの苔玉や
盆栽づくりで、
盆栽の良さが
ぐっと身近に。
オリジナルの苔玉や盆栽づくりで、盆栽の良さがぐっと身近に。

盆栽の里で自分だけの盆栽づくり

盆栽の里で自分だけの盆栽づくり

プロのアドバイスを聞き、盆栽に直接触れれば、植物の生命力も実感できます。

花澤明春園

はなざわみょうしゅんえん


高松市鬼無町は、隣接する国分寺町と並んで国内有数の盆栽の産地。「花澤明春園」では、コンパクトな盆栽作り体験で、盆栽の魅力を実感できます。体験の所要時間は約1時間。まず作るものを苔玉か鉢植えの盆景のどちらかを選び、次にメインの植物を選んで作業スタート。植物はクロマツ、ゴヨウマツ、ヒノキなど常緑樹の他、季節によってはモミジ、サクラ、ウメなども選べます。「苔玉は止める糸の巻き方がポイント、きちんと締めておけば後の手入れもしやすい」といった、細かい作り方や育て方について、実際に作りながらプロのアドバイスが直接聞けるのがありがたいところ。作品が完成したら、その後のお世話の仕方も教えてもらえます。
作品を持って帰った後も、置き方、飾る場所や器の選び方でも表情が変わるので、楽しみが広がりそう。お世話の仕方がわからなくなったら「ぼんさい110番」に問い合わせればアドバイスが受けられるので安心です。「盆栽は生き物。自分の手でふれて日々の変化を感じることが大切です。元気なくなったと思ったら早めに問い合わせてくださいね」とは講師の花澤美智子さん。植物と共に暮らす楽しみを味わいましょう。

体験してみて感じたコト

自分で苔や器を選べるのがいいですね。鉢植えとか家庭菜園の経験はあるけど、盆栽づくりは微妙なアレンジのセンスが問われるので全然違います。自分のセンスにおまかせなので、不安もありましたが考えるのも楽しかった。コンパクトな中に遊び心がありますね。

体験を通して伝えたいコト

花澤美智子さん

盆栽は犬や猫と同じ生き物であり、家族です。毎年毎年、成長しながら変わっていくので、自分の思った通りに育つかどうかが楽しみであり不安でもあり。自分で育てる楽しみを知っていただきたいですね。盆栽は難しくないけど、簡単でもない。軽くて小さくてかわいくて、持って帰れるもの。大事に育てて下さいね。

盆栽の歴史や育て方、手入れの仕方などについても説明してもらえます。

植物を植える向きや土の入れ方、苔の巻き方など、細かく説明してもらえるので初心者でも気軽にトライできます。

「ぼんさい110番」は、盆栽についての困りごとなど、受講者なら花澤さんに直接電話で相談できます。

苔玉か盆景か、どちらかを選んで作れます。鉢の選び方や幹のカーブの方向、バランスの取り方などで一つずつ表情が変わるのも楽しみ。

基本情報
店舗名 花澤明春園
電話番号 087-881-2847
その他連絡先 公式サイトお問い合わせ先フォーム
http://www.hanazawa-bonsai.com/inquiry/
住所 〒761-8026 香川県高松市鬼無町鬼無748-3
公式サイト http://www.hanazawa-bonsai.com/
担当者 スタッフ
最少催行人数 4人~
体験可能な方 成人
所要時間 1時間~1時間半
料金 4,000円/1人
料金に含まれるもの 材料費
ご予約

要事前予約
WEB予約はこちらから
https://www.asoview.com/item/activity/pln3000032693/

キャンセルについて 3日前までにメールまたは電話にて
<ご注意ください>WEB予約の方は、予約サイトからキャンセルのご連絡をお願いします。
持参するもの なし
集合場所 花澤明春園
利用可能なカードの種類 なし
周辺情報
周辺立ち寄り情報:

しばらくお待ち下さい。

盆栽一覧へ

体験型産業観光情報の紹介