SANUKIをもっと楽しむ
アクティビティ

SANUKIをもっと楽しむ
アクティビティ

観光モデルコースの紹介一覧 MODEL COURSE

讃岐に昔から伝わる美しい手仕事を、移動距離の少ない市内中心部で手軽に体験できるコースです。
もみ殻を芯にして草木染の糸で繊細な模様をかがる讃岐伝統の「かがり手まり」と和三盆糖を木型に入れて作る「和三盆作り」。
どちらもほっこりとした気持ちになれる体験です。女性グループや家族におすすめです。

讃岐の繊細な手仕事を体験するコース

讃岐の繊細な手仕事を体験するコース

ルート:大人全行程約3時間30分
  • START 出発:JR高松駅前から
  • ↓ 徒歩3分
  • ↓ ことでん築港駅
  • 下車:瓦町駅 4分 料金:大人190円
  • ↓ 徒歩10分
  • さぬきかがり手まり保存会:体験約1時間30分
  • ↓ 徒歩約10分
  • 豆花 体験約1時間
  • ↓ 徒歩10分
  • 乗車:ことでん瓦町駅↓
  • 下車:ことでん築港駅 料金:大人190円
  • ↓ 徒歩3分
  • 到着:JR高松駅
  • 大人:全行程約3時間30分

讃岐かがり手まり保存会

讃岐かがり手まり保存会

讃岐地方のかがり手まりは木綿の糸を自然の草木を使って染めた素朴で優しい色合いが特徴です。
ゴムボールの普及などで次第に下火になった手まりを復活させ現代に伝えようと高松市を拠点に活動している「讃岐かがり手まり保存会」は代表の荒木永子さんを中心に手まり作りを行い活動の一環としてワークショップを開催しています。
まるで万華鏡のような美しい模様は、全て木綿糸をひと針ひと針かがって表現します。体験では案内ラインが入った様々の色の土台まりから好きな色とかがる糸を選びスタート。
同じ模様でも土台の色、かがる糸の色によって全く違った仕上がりになるもの面白いところ。土台に針を刺したときのサクサクという音が心地よく響きます。
「ちょっぴり体験」は1時間半で、円周16センチの手まりを使います。
時間中に最後まで仕上げて、お持ち帰りいただけます。

讃岐かがり手まり保存会

  • 電話:087-880-4029
  • その他連絡先:shop@eiko-temari.jp
  • 住所:香川県高松市観光通2丁目3-16
  • スケジュール確認サイト:https://eiko-temari.jp/info-school.html
  • HP:http://www.eiko-temari.jp
  • 所要時間:「ちょっぴり体験」1時間半程度
          「じっくり体験」 2時間半程度
  • 料金:「ちょっぴり体験」3,300円(税込)
        「じっくり体験」5500円(税込)
  • 料金に含まれるもの:材料費・受講料
  • 予約:3日前までに電話又はメール
豆花

豆花

香川県で一人の菓子木型職人のお父さんが作る菓子木型の良さを広く知って欲しいと娘である上原あゆみさんが主宰する「和三盆体験ルーム」がこちら。
約120種もある木型の中から好きな物を選び、色を付けた和三盆を詰めて作ります。
最初は少し難しいかもしれませんがコツを掴めば簡単。
複数で参加する場合、違った絵柄や色にしておくと出来上がった和三盆をシェアすることもできます。

体験の後はお抹茶と一緒に試食。出来上がったばかりの和三盆は柔らかで口の中でほろりとほどけるように溶けます。
この味わいが楽しめるのは出来立てだからこそ。貴重な経験です。
教室の内装は作家カミイケタクヤ氏によるもの。伝統工芸と現代アートが織りなす幻想的な空間にもぜひ注目してください。

豆花

  • 電話:090-7575-1212
  • その他連絡先:HPのアクセスフォーム
  • 住所:香川県高松市花園町1-9-13
  • HP:https://www.mamehana-kasikigata.com/
  • 所要時間:1時間程度
  • 料金:和三盆・練り切り 各¥1,000
  • 料金に含まれるもの:和三盆材料

体験型産業観光情報の紹介