伝統工芸から讃岐うどんまで、
香川の体験スポットをご紹介。

伝統工芸から讃岐うどんまで、
香川の体験スポットをご紹介。

産業観光カテゴリ分類の一覧 CATEGORY

手作り体験
教室・見学
グループで
予約不要
食事つき
広瀬醤油株式会社:もろみ蔵見学体験

しょうゆ作りについてのレクチャー後、もろみ蔵などを実際に見学。所要時間は約30分で見学料は無料です。仕込み時期など忙しい時は見学できない場合もあるので問い合わせを。1週間前を目安に電話にて要予約。

コーヒービーンズショップ アロバー:コーヒー淹れ方教室体験※コーヒー淹れ方教室は現在お休み中です

コーヒー豆の専門店として厳選した本物のコーヒーを提供。教室ではコーヒーについてのレクチャーや美味しい豆の選び方、好みのコーヒーの見つけかたから美味しい淹れ方を教えてもらえます。1,750円相当のコーヒー豆付きでお得です。

Plant & Flower Kaorin カオリン:ボタニカルボード作り体験

ボタニカルアイテムやドライフラワーをボードに貼って作ります。アレンジは自由です。 参加する人数によりますが約15~30分で完成します。選ぶ材料の数や種類によって料金は若干変動しますが目安は1人1,500円~です。10歳以上のお子さんも参加できますが必ず保護者同伴にてお願いします。予約はHP、Instagram、電話にて受付けます。 希望日の2週間前までを目安にご予約ください。

徳栄堂:たんきり飴作り体験

飴を炊くところから出来上がりまでは約1時間。熱々の飴を伸ばして円形にしていきます。コツを覚えれば簡単で、楽しく体験できます。自分で作った「たんきり飴」はお土産として持ち帰ることができます。伝統ある「たんきり飴」作りを体験できる貴重な機会です。 体験希望の場合には必ず電話にて予約を。

+BARDクロスバード:ウオールペーパーワークショップ体験

体験では好きな箱(3辺合計30㎝以内・本体と蓋が別になっているもの。組み立て式のタイプはNG)を持ちより、ニカワを使用して壁紙を貼っていきます。ニカワを使用することで箱にも張りがでます。作った箱は裁縫箱やプレゼント用、インテリアなどにも使えます。作業時間は約2時間です。好きな大きさ(3辺合計30㎝以内)の箱を厚紙で作り、その上から壁紙を貼る「1から箱作り」コースは2時間半~3時間ほど。最初は「リメイクボックス」を体験してからの方がおすすめ。色とりどりの壁紙をコラージュした時計を作る「ウオールクロック」は約1時間半で完成します。

花澤明春園:盆栽の里で自分だけの盆栽づくり

オリジナルの苔玉や盆栽づくりで、盆栽の良さがぐっと身近に。プロのアドバイスを聞き、盆栽に直接触れれば、植物の生命力も実感できます。

畔家:ハーブ苔玉づくりとフレッシュハーブティーで自然を体感

自分で作って飲んで、ハーブの深みを楽しもう。自分の手でふれて作ったハーブ苔玉なら、いっそう愛着がわきそう。

北谷養盛園:盆栽YouTuber直伝、盆栽づくりの秘訣

プロが語る、盆栽の歴史や長生きする秘訣に興味津々。クロマツ、ゴヨウマツ合わせて5000本ほどもある盆栽畑の眺めは圧巻!

料亭 二蝶:ふだんとは違う栗林公園の、特別な風景と味を満喫しよう

名園で堪能する、季節ごとの絶景と料亭の味。このプランでしか入れない栗林公園の茶室で楽しむ食事(盆栽弁当・お抹茶)と公園散策プラン*栗林公園入園チケット付き

さろんぶるー×日和制作所:さぬきを楽しむ食事と盆栽型和三盆「箱盆」の型抜き体験

海の見えるモダンなカフェで、讃岐の伝統工芸と食文化を学び楽しむ。和三盆の手づくりお干菓子と讃岐食材のお弁当に舌鼓を

ジョージ ナカシマ記念館:“木匠”ジョージ・ナカシマのものづくりを知ろう

実物の展示と詳細な解説で、ナカシマの優れたデザインと桜製作所の技術力を実感できます。

紺屋町ゲストハウス久々(kuku):中国茶に音楽、新鮮体験いろいろ。旅の拠点にしたいゲストハウス

ゲストハウスで見つける、香川の魅力と旅の楽しみ。ファミリーや気の合う友人同士でも気兼ねなく使える、個室タイプのゲストハウス。

瀬戸内アイランドクルーズ:瀬戸内の島々をクルーザーで巡るラグジュアリーな旅

甲板に上がって、瀬戸内の風景を思いきり眺めることもできます。

田町クラウズ:タイレルのレンタサイクルで、旅の楽しみがレベルアップ!

潮風を浴びながらサイクリング。海と街が近い高松ならではの楽しみです。

体験型産業観光情報の紹介